【体験談】結婚式のお車代は親族に渡した?実際の金額の決め方から包み方まで徹底解説

プレ花嫁

親族のみの結婚式でお車代は必要?
遠方ゲストにどのくらい払うべきか知りたい。

結婚式を親族のみで行う場合、お車代を渡すべきか、どのくらい払うのか悩みますよね。

みさと

私たちは家族へのお車代として飛行機を手配しました。

この記事では、親族へのお車代のマナーや相場について、ゲスト別に具体的な準備方法を解説します。

さらに、お車代を渡さないケースや注意点を、実例と一緒に紹介します。

親族へのお車代マナーが知りたい方は、ぜひこの記事を参考に、自信を持って結婚式の準備を進めましょう!

目次

親族のみの結婚式でもお車代は渡すべき?

親族のみの結婚式をする際のお車代について、家族婚であってもゲストへの配慮は欠かせません。

結論、遠方から来てくれた親族へのお車代は用意すべき

wedding_money-gift

結婚式が親族のみの場合でも、遠方から来てくれる方にはお車代を渡すのがマナーです。

移動には時間や費用がかかるため、親族が負担を感じないような配慮が大切です。

特に新幹線や飛行機など高額な交通手段を使う場合、交通費の一部でも負担することで感謝の気持ちを示せます。

みさと

お車代の役割は、交通費の支給だけではなく、来てもらった感謝を伝える手段です。

式場プランナーさんに確認してみたところ、お車代を家族に渡すかはカップルによって全く異なるようです。

新幹線で1時間程度などの中距離であれば、家族への交通費を負担しないケースもあります。

ゲストの負担に応じて、お車代を渡すか検討しましょう。

お車代は誰が渡す?従来「親が出す」→近年「新郎新婦が払う」

お車代を渡す

結婚式のお車代は、従来は親が出していましたが、近年は新郎新婦が負担することが多いです。

以前は、結婚式は親が主催するものだったため、お車代は親がゲストに渡していました。

現在でも、親が主催する大勢の結婚式では、お車代をゲストに配って回るケースがあります。

新郎新婦が親族をもてなす側の家族婚では、新郎新婦自らがお車代を渡すことがほとんどです。

どのくらい払う?往復交通費の半額~全額が目安

結婚式のお車代は、遠方から来てもらったゲストに交通費の半額~全額を用意します。

お車代として現金を渡すのが一般的ですが、事前に新幹線や飛行機などのチケットを新郎新婦が手配してあげることで、より負担を軽減できます。

特に親族のみの結婚式であれば、前もってスケジュールや宿泊日程を確認しておき、早めに予約してあげることが可能です。

みさと

新郎新婦で手配する際は、事前に親族へ伝えておきます。

どこからが遠方?お車代が必要な基準

親族のうち誰にお車代を用意すべきかどうかの遠方の基準は、一般的には以下の点を考慮して決められます。

お車代が必要な「遠方」の基準
  • 新幹線や飛行機を利用する
  • 往復の交通費が1万円以上かかる
  • 片道2時間以上かかる
  • 結婚式のために宿泊が必要になる

基本的には以上のいずれかの場合には、お車代を用意することがおすすめです。

ゲストとの関係性や、事前に家族と相談しながら決めることもできます。

【ゲスト別】親族のみの結婚式のお車代の相場

具体的に親族への結婚式のお車代はどの程度用意すべきか、失礼にならないよう、相場を把握しておくことが大切です。

ここでは、以下のゲスト別に、それぞれ目安を解説します。

ゲスト目安金額
遠方からのゲスト往復交通費の半額~全額
主賓や挨拶を依頼したゲスト5,000円~1万円程度
受付をするゲスト3,000円~5,000円程度
余興やスピーチをするゲスト3,000円~5,000円程度
司会をするゲスト1万~3万円程度

遠方からのゲスト

bullet-train

親族へのお車代の相場は、往復交通費の半額から全額を目安にするのが一般的です。

遠方から来てもらう場合、交通費全額を負担するのが理想ですが、予算の都合で半額を負担するカップルも少なくありません。

たとえば、新幹線で往復1万円かかる場合、5,000円から1万円を用意します。

みさと

実際に友達の結婚式で、往復交通費の半額程度のお車代を頂きました。

また、宿泊が必要なゲストには、以下のように交通費と宿泊費の一部もしくは全額を負担します。

交通費+宿泊のお車代パターン
  1. 交通費を全額渡す
  2. 宿泊費を全額渡す
  3. 交通費+宿泊費を全額渡す

親族との関係や移動の距離によって、どの程度負担するかを判断しましょう。

主賓や挨拶を依頼したゲスト

cheers-speech

お車代には2つの意味があり、交通費の他に、主賓としての挨拶などを依頼したゲストへのお礼という意味もあります。

親戚に乾杯の挨拶を頼む場合の相場は、5,000円~1万円程度です。

また、お金ではなく、他のゲストよりも豪華な引き出物を渡すケースもあります。

通常、新郎新婦の上司やお世話になった恩師が一般的ですが、親族のみの家族婚では、親族の中でも年長の方や、社会的立場の高い人に頼むことが多いです。

みさと

私たちは、新婦父に乾杯の挨拶を依頼しました。

渡す際には、表に「御礼」とは書かず、「御車代」と書いて包むのがマナーです。

お車代封筒
父へもお車代を包みました

お礼として配慮をすることで、ゲストも心地よく式に参加してもらえます。

あわせて読みたい
【例文付き】親族のみの結婚式で乾杯の挨拶は誰がする?立場別の人選と実例を紹介 家族婚で乾杯の挨拶は誰に頼むべき?親族にお願いするマナーって? アットホームな雰囲気が魅力の家族婚だからこそ、形式にとらわれず温かい挨拶を用意したいものの、具...

受付をするゲスト

結婚式の受付を親族に依頼する場合は、お車代として3,000円~5,000円程度渡すか、お礼の品として引き出物を追加で用意します。

お車代を渡すタイミングは、受付が始まる前の忙しくない時間がおすすめです。

余興やスピーチをするゲスト

結婚式で余興やスピーチを親族に依頼した場合、お車代として3,000円~5,000円程度用意します。

特に余興の内容によっては、例えばプロの演奏者など、1万円以上必要なケースもあります。

手間やお金がかかる場合には、それ相応のお礼を包むことがマナーです。

お車代を渡すタイミングは、披露宴が終わってから感謝の言葉と一緒に渡します。

司会をするゲスト

結婚式の司会を親族に依頼した場合は、1万~3万円程度のお車代が必要です。

司会者は打ち合わせやリハーサルなどの準備が必要なうえ、当日は食事がほとんどできないケースがあります。

他のゲストよりも負担が大きくなるため、お礼としてお車代は多めに渡すことが大切です。

お車代を渡すタイミングは、披露宴の開始前か終了後がベストです。

親族のみの結婚式でお車代が必要ないケース

no-need

親族へのお車代は、新幹線や飛行機などを使った長距離移動がない場合には不要です。

遠方からのゲストであっても、以下3つのケースではお車代が必要ありません。

お車代がいらないケース
  • お車代を渡さない代わりにご祝儀を遠慮した
  • 親族間でお車代を渡さない慣習がある
  • 新郎新婦が宿泊や飛行機を手配&負担した

ゲストが遠慮して「自分たちが交通費を負担するので大丈夫」と伝えてくれた場合でも、ご祝儀を頂くならお車代を用意するのがマナーです。

しかし状況に応じてお菓子などの物でお返しすることはOKです。

また、交通費とご祝儀がほぼ同額の場合、「ご祝儀は不要です」と伝えることでゲスト負担を軽減できます。

wedding-money-giyt_equal_air-ticket

親族同士でお互いお車代は出さないようにしようと決めている場合にも、準備する必要はありません。

事前にしっかりとコミュニケーションを取ることが、トラブルを避けるためのポイントです。

親族のみの結婚式で準備するお車代の注意点

結婚式のお車代を用意するにあたって、親族のみであっても、以下の注意点を押さえて準備を進めることが大切です。

端数は出さずキリの良い金額にする

car-fee

お車代の金額は、端数が出ないようキリの良い金額にしましょう。また、ご祝儀と違ってお車代は偶数でも問題ありません。

たとえば、新幹線代が往復11,200円の場合、12,000円ではなく、気持ちよく受け取ってもらえるよう1万円か半分の5,000円にします。

金額をわかりやすくすることで、ゲストも負担を感じにくくなりますよ。

交通条件が似てるゲストは金額を合わせる

money_distribute

複数の親族が同じような距離で交通手段を利用する場合、できるだけ金額を揃えることが大切

例えば、二人の親族が新幹線で東京から名古屋に来る場合、どちらも同額の交通費を用意する方が公平です。

この配慮により、ゲスト間で気まずい思いをすることを防げます。

ゲストの交通費は新郎新婦が調べる

結婚式のお車代を準備する際、交通費や宿泊費は新郎新婦が調べるようにしましょう。

親族であっても、直接ゲストに金額を聞くことはマナー違反です。

新郎新婦は事前にゲストの交通手段や宿泊するかどうかを確認しておき、自分たちで金額を計算することが大切です。

親族のみの結婚式でお車代を渡すタイミング

wedding_welcome

親族への結婚式のお車代は、結婚式が始まる前に渡すのが理想的です。

結婚式前は準備で忙しいですが、余裕がありそうなら、新郎新婦から直接渡すと良いでしょう。

通常は受付でお車代を渡してもらうようにお願いするケースが一般的。

家族婚では受付を設けないことが多いので、親族に渡す場合は、新郎新婦それぞれの親から渡してもらうことも可能です。

みさと

お車代を渡す際は、感謝の気持ちをしっかりと伝えながら渡します。

もしくは、お車代を現金で渡す代わりに、新幹線や宿泊先を事前に手配しておく方法もあります。

search-flight

事前に手配しておくことで、親族がチケットや宿泊場所の準備をする手間が省けます。

特に観光シーズンはホテルが満室になることもあるため、余裕を持って手配するのがベターです。

みさと

私たちはお車代として、航空券やホテルを手配したので、結婚式の数ヶ月前に支払いました。

早めに手配しておくと、早割が効いたり、予約が埋まるのを防ぐことができます。

親族への結婚式のお車代の包み方

親族へのお車代を用意する際は、どのように包むかにも気を配りましょう。

お車代の包み方によって、より丁寧で心のこもった印象を与えることができます。

金額に応じたご祝儀袋の種類を用意する

wedding_money-envelope

お車代を包む際は、ご祝儀袋を使用するのが一般的です。

金額に応じてお車代を入れる袋は変えることが多く、それぞれ以下の封筒を使用しましょう。

金額別ご祝儀の種類
  • 数千円:ポチ袋
  • 1万円~2万円:水引やのしがついたご祝儀袋
  • 2万円以上:正式なご祝儀袋
  • 5万円以上:華やかで格式あるご祝儀袋

金額が少額の場合は簡単なポチ袋でも構いませんが、1万円以上の金額を包む場合は、ご祝儀袋を用意します。

2万円以上になる場合は、正式なご祝儀袋を選び、特に5万円以上の場合は水引が格式のある華やかなデザインを選ぶのがマナーです。

水引の結び方にはいろいろ種類があり、結婚式では「結び切り」「あわじ結び」がふさわしいとされています。

ご祝儀袋は東急ハンズや百均ショップでも売られているので、結婚式用のご祝儀袋を選んでおけば間違いないです。

近くにお店がない場合は、ネットショップでも購入できますよ。

新札を表向きに入れる

wedding_money-gift

お車代を包む際は、必ず新札を用意しましょう。

新札は、特別な場での感謝やお祝いの気持ちを示すものです。銀行で両替するか、早めに準備をしておくことが大切です。

新札は折り目のない綺麗な状態で、ご祝儀袋に表向きに入れます。

新札を用意するのは手間がかかるかもしれませんが、細かな配慮が親族にとって良い印象を与えるポイントです。

封筒の表書きを記載する

wedding_money_how-to-write

ご祝儀袋の表書きには、「御車代」や「御礼」と書くのが一般的です。

毛筆や筆ペンで書くか、もともと印刷しておるものでも問題ありません。

水引の下には、両家の名字を新郎が右、新婦が左で記載しましょう。

表書きを終えた後は、ご祝儀袋に入れたお車代を綺麗に包み、渡す準備を整えます。

相手の名前は書かないため、誰宛のものかわかるように付箋を貼っておくと便利でしょう。

【私たちの具体例】親族へのお車代の金額と決め方

私たちの結婚式は沖縄でのリゾート婚のため、親族へのお車代を用意しました。

ここでは、具体的にどのように準備したかを紹介します。

お車代として手配した航空券の金額

air-ticket

私は、東京から沖縄への片道の航空券を家族分手配しました。

事前にそれぞれの航空券を予約&支払いしておき、当日スムーズに来てもらえるようにしました。

夫婦でそれぞれの家族分を負担していて、以下の金額を準備しました。

お車代の支払い方

  • 私の場合:片道航空券の手配(合計約5万円)+お車代を包む(5,000円×3人)
  • 夫の場合:往復航空券+1泊宿泊費で合計約10万円

お車代の決め方

couple_research

私たちは夫婦それぞれの親族に対して、お車代の支払い方法を少し変えました。

夫と負担方法が違うのは、双方のゲスト人数が違うためと、彼の親への配慮が大きな理由です。

夫婦で違う負担方法にした理由
  • 夫婦でゲスト親族の人数が違う
  • 金銭的に私の家族全員分の全額負担が難しかった
  • 私の両親が旅行好きなので好きな滞在期間・宿泊先を選んでほしかった
  • 彼は親に配慮した全額負担

私の両親は旅行好きなので、ホテルや滞在期間を制限せず、自由に選択してもらうにしました。

正直なところ、全額負担すると合計20万円くらいしてしまうので、金額的に厳しかったのも主な理由としてあります。

みさと

それぞれ自分側の親族分のお車代を手配、負担しました。

親族ごとの要望も事前にヒアリングしておき、それぞれのニーズに合わせた対応をすることで、心地よく参加してもらえるでしょう。

親族のみの結婚式で準備するお車代に関するよくある質問

親族のみの結婚式で用意するお車談に関するよくある質問をまとめて解説します。

お車代がご祝儀より多い場合は?

お車代がご祝儀よりも多くなっても、特に問題はありません。

お車代は交通費や役割のお礼として渡すため、それぞれの目的に応じて金額を設定します。

交通費の場合は、往復の半額~全額を目安に考えましょう。

兄弟や自分の親へのお車代は必要?

兄弟や自分の親であっても、遠方から参列してもらうゲストにはお車代を用意する配慮が大切です。

しかし、親族間の慣習など、お車代を渡さないルールがないか、事前に確認しておきましょう。

家族単位でお車代を用意してもいい?

お車代を家族単位で用意するかは、ゲストの状況によって分けられます。

たとえば、一緒に生活している夫婦や親戚家族などの場合は、家族単位で渡すことも可能です。

一方、別で生活している兄弟などには、個別にお車代を用意する方が好ましいです。

みさと

私は、別の場所で生活している姉と両親分を分けて用意しました。

連休など交通費が高くなる場合の対応は?

ゴールデンウイークや夏休みなど、大型連休の交通費や宿泊費は高騰してしまいます。

通常よりも多めの金額を用意することで、ゲストの負担を配慮することができます。

まとめ:家族婚でも親族へのお車代は渡すのがベター

親族のみの結婚式でも、遠方から来てくれるゲストへお車代で感謝の気持ちを表現できます。

お車代を準備するステップを以下にまとめます。

STEP
お車代を渡す人と金額を決める
ゲスト目安金額
遠方からのゲスト往復交通費の半額~全額
主賓や挨拶を依頼したゲスト5,000円~1万円程度
受付をするゲスト3,000円~5,000円程度
余興やスピーチをするゲスト3,000円~5,000円程度
司会をするゲスト1万~3万円程度
STEP
新札を銀行で入手する
STEP
金額に応じた封筒を用意する
  • 数千円:ポチ袋
  • 1万円~2万円:水引やのしがついたご祝儀袋
  • 2万円以上:正式なご祝儀袋
  • 5万円以上:華やかで格式あるご祝儀袋
STEP
感謝の言葉と一緒に渡す

私たちは、お車代として事前に航空券やホテルを手配しておくことで、親族に対する感謝の気持ちを表しました。

相場やタイミング、包み方を考慮して、心のこもったおもてなしを目指しましょう。

結婚式が素晴らしい思い出になるように、親族への配慮も大切な準備の一つです。

あわせて読みたい
【結婚式費用公開】親族のみ10人以下の相場は?私たちは挙式+会食で100万円超えました 親族のみの10人以下の結婚式なら安くできる?実際の費用が知りたい! と、どのくらい費用がかかるか目安を知りたい方も多いのではないでしょうか。 私たちは7人程度のリ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ー沖縄リゾート婚&家族婚を挙げた卒花ー
結婚式の段取りや費用、花嫁美容など、リアルな情報を更新します。
式のモットー:スペシャルにコスパ良く・家族に喜んでもらう/資格:薬機法管理者

コメント

コメントする

目次