結婚式を親族のみで行う場合、お車代を渡すべきか悩む方は多いのではないでしょうか。
親族だけだし、交通費を出さなくても良いのでは?
遠方から来てもらうなら負担を軽減するべき?
と迷ってしまうのも無理はありません。
私たちはお車代として航空券を手配することに決めました。
この記事では、親族へのお車代に関する基本的なマナーや相場について、実際に私たちが行った家族婚の実例を交えて詳しく解説します。
お車代を渡すべき理由や、渡さないケース、さらに準備のポイントも紹介しますので、適切な対応ができるようになります。
ぜひこの記事を参考に、親族に喜んでもらえる最適な方法を見つけ、自信を持って結婚式の準備を進めましょう♡
親族のみの結婚式でもお車代は渡すべき?
親族のみの結婚式をする際に気になる「親族にお車代を渡すべきかどうか」ですが、一般的に、家族婚でもゲストへの配慮は欠かせません。
具体的に、お車代を渡すケースと必要ないケースをそれぞれ見ていきましょう。
家族婚でも遠方から来てくれた親族にはお車代は渡した方がいい
結婚式が親族のみの場合でも、遠方から来てくれる方にはお車代を渡すのがマナーです。
移動には時間や費用がかかるため、親族が負担を感じないようにするのが配慮の一環といえるでしょう。
特に新幹線や飛行機など高額な交通手段を使う場合、交通費の一部でも負担することで感謝の気持ちを示せます。
ただ、現状どうなのかを式場プランナーさんに聞いたところ、お車代を家族に渡すかはカップルによって全く異なるとのこと。
新幹線で1時間程度などの中距離であれば、家族への交通費を負担しないケースもあるようです。
私たちは飛行機移動なので、家族の交通費を一部負担する予定です。
基本的にはゲストの負担が軽減されるよう努めるのが親切と言えるでしょう。
親族へのお車代がいらないケース
親族へのお車代が必ず必要というわけではありません。
新幹線や飛行機などを使って長距離移動する必要がない場合や、遠方からのゲストでも以下のように渡さなくてもよいケースも存在します。
- 新幹線や飛行機など長距離移動がない
- ゲストからお車代は不要と断られた
- 親族間でお互いお車代を出さない慣習がある
ゲストが新郎新婦に配慮して「自分たちが交通費を負担するので大丈夫」と伝えてくれた場合、マナー的には渡すケースが多いですが、状況に応じてお菓子などの物でお返しするとよさそうです。
また、親族同士で、お互いお車代は出さないようにしようと決めている場合は、用意不要。
事前にしっかりとコミュニケーションを取ることが、トラブルを避けるためのポイントです。
親族へのお車代の相場はいくら?
では、実際に親族へのお車代はどの程度用意すればよいのでしょうか。失礼にならないよう、相場を把握しておきましょう。
相場は往復交通費の半額から全額
親族へのお車代の相場は、往復交通費の半額から全額を目安にするのが一般的です。
遠方から来てもらう場合、交通費全額を負担するのが理想ですが、予算の都合で半額を負担するカップルも少なくありません。
たとえば、新幹線で往復1万円かかる場合、5,000円から1万円を用意することが望ましいとされています。
私は友達の結婚式に参列した際、お車代として往復交通費の半額程度を頂きました。
親族との関係や移動の距離によって、どの程度負担するかを判断しましょう。
主賓や挨拶を依頼したゲストへのお車代
お車代には2つの意味があり、交通費の他に、主賓として挨拶を依頼したゲストへのお礼という意味もあります。
親戚に乾杯の挨拶を頼む場合の相場は、5,000円~1万円程度です。また、お金ではなく、他のゲストよりも豪華な引き出物を渡すケースもあります。
通常の結婚式だと、新郎新婦の上司やお世話になった恩師が一般的。
親族のみの家族婚では、親族の中でも年長の方や、社会的な立場の高い人に頼むことが多いです。
私たちは、自分たちで乾杯の挨拶をする予定なので、特にお礼は必要ありません。
渡す際には、表に「御礼」とは書かず、「御車代」と書いて包むのがマナー。
このような配慮をすることで、ゲストも心地よく式に参加してもらえます。
親族へのお車代の決め方とポイント
お車代を用意するにあたって、金額の決め方にはいくつかのポイントがあります。
交通費や宿泊費をどのように配分するか考えることは、ゲストへのおもてなしの一環です。
宿泊も必要な場合
遠方からの親族が宿泊を伴う場合、交通費と宿泊費の両方を考慮する必要があります。
- 交通費を全額渡す
- 宿泊費を全額渡す
- 交通費+宿泊費を全額渡す
例えば、東京から九州へ来る親族がいる場合、新幹線や飛行機の交通費に加えてホテル代も負担することがあります。
宿泊先は、式場に近くて便利な場所を選び、安心して滞在してもらえるように手配しましょう。
ただし、交通費と宿泊費を全額負担するのが金銭的に厳しい場合、一部のみでも負担すると良いでしょう。
端数は出さずキリの良い金額にする
お車代の金額は、端数が出ないようキリの良い金額にしましょう。また、ご祝儀と違ってお車代は偶数でも問題ありません。
たとえば、新幹線代が往復11,200円の場合、12,000円ではなく、気持ちよく受け取ってもらえるよう1万円か半分の5,000円にします。
金額をわかりやすくすることで、ゲストも負担を感じにくくなりますよ。
交通条件が似てるゲストは金額を合わせる
複数の親族が同じような距離で交通手段を利用する場合、できるだけ金額を揃えることが大切。
例えば、二人の親族が新幹線で東京から名古屋に来る場合、どちらも同額の交通費を用意する方が公平です。
この配慮により、ゲスト間で気まずい思いをすることを防げます。
お車代とほぼ同額ならご祝儀を辞退するケースも
場合によっては、親族が持ってくるご祝儀とお車代がほぼ同額になることもあります。
このような場合、「ご祝儀は辞退する」という選択も可能です。
たとえば、往復の飛行機代が5万円かかる場合に、親族が5万円のご祝儀を準備しているなら、「ご祝儀は不要です」と伝えることで、ゲストに負担をかけないようにできます。
事前に丁寧に話し合うことで、お互い気持ちよく式を迎えられるでしょう。
【私たちの場合】親族へのお車代として航空券を手配
私たちの結婚式は沖縄でのリゾ婚のため、親族へのお車代を用意しました。ここでは、具体的にどのように準備したかを紹介します。
お車代として手配した航空券の金額
私は、東京から沖縄への片道の航空券を家族分手配しました。
事前にそれぞれの航空券を予約&支払いしておき、当日スムーズに来てもらえるようにしました。
費用は1人当たり片道17,000円程度で、私の親族3人分合計5万円ほど負担する予定です。
夫の方は、親のみの参列で、往復航空券と宿泊費を全額負担し、合計約5万円になります。
お車代の支払い方
- 私の場合:片道航空券で合計約5万円(家族3人分)
- 夫の場合:往復航空券+1泊宿泊費で合計約5万円(親のみ)
お車代の決め方と夫婦で違う負担方法をした理由
私たちは夫婦それぞれの親族に対して、お車代の支払い方法を少し変えました。
夫と負担方法が違うのは、双方のゲスト人数が違うためと、彼の親への配慮が大きな理由です。
- 夫婦でゲスト親族の人数が違う
- 金銭的に私の家族全員分の全額負担が難しかった
- 私の両親が旅行好きなので好きな滞在期間・宿泊先を選んでほしかった
- 彼は親に配慮した全額負担
私の両親は旅行好きなので、ホテルや滞在期間を制限せず、自由に選択してもらうにしました。
正直なところ、全額負担すると合計20万円くらいしてしまうので、金額的に厳しかったのも主な理由としてあります。
それぞれ自分側の親族分のお車代を手配、負担しました。
親族ごとの要望も事前にヒアリングしておき、それぞれのニーズに合わせた対応をすることで、心地よく参加してもらえるでしょう。
親族へお車代を渡すタイミング
親族への結婚式のお車代は、いつ渡すのがベストなのでしょうか?
お車代を渡すタイミングも考慮することで、よりスムーズな進行が可能になります。
結婚式が始まる前
お車代は、基本的に結婚式が始まる前に渡すのが理想的です。
通常は受付でお車代を渡してもらうようにお願いするケースが一般的。
しかし、家族婚では受付を設けないことが多いので、親族に渡す場合は、新郎新婦それぞれの親から渡してもらうようにします。
結婚式前は準備で忙しいですが、余裕がありそうなら、新郎新婦から直接渡すと良いでしょう。
お車代を渡す際は、親族への感謝の気持ちをしっかりと伝えながら渡すことで、フォーマルな雰囲気を保ちつつ心のこもった対応ができるでしょう。
事前に新幹線や宿泊先を手配しておく
お車代を現金で渡す代わりに、新幹線や宿泊先を事前に手配しておく方法もあります。
事前に手配しておくことで、親族がチケットや宿泊場所の準備をする手間が省け、よりスムーズに移動してもらえるメリットがあります。
たとえば、結婚式の会場が観光地の場合、事前に交通手段やホテルを予約しておくと安心。
特に観光シーズンはホテルが満室になることもあるため、余裕を持って手配するのがベターです。
私たちはお車代として、航空券やホテルを手配したので、結婚式の数ヶ月前に支払いました。
早めに手配しておくと、早割が効いたり、予約が埋まるのを防ぐことができますよ。
親族へのお車代の包み方
親族へのお車代を用意する際は、どのように包むかにも気を配りましょう。
お車代の包み方によって、より丁寧で心のこもった印象を与えることができます。
金額に応じたご祝儀袋の種類
お車代を包む際は、ご祝儀袋を使用するのが一般的です。
金額に応じてお車代を入れる袋は変えることが多く、それぞれ以下の封筒を使用しましょう。
- 数千円:ポチ袋
- 1万円~2万円:水引やのしがついたご祝儀袋
- 2万円以上:正式なご祝儀袋
- 5万円以上:華やかで格式あるご祝儀袋
金額が少額の場合は簡単なポチ袋でも構いませんが、1万円以上の金額を包む場合は、ご祝儀袋を用意します。
2万円以上になる場合は、正式なご祝儀袋を選び、特に5万円以上の場合は水引が格式のある華やかなデザインを選ぶのがマナーです。
水引の結び方にはいろいろ種類があり、結婚式では「結び切り」「あわじ結び」がふさわしいとされています。
ご祝儀袋は東急ハンズや百均ショップでも売られているので、結婚式用のご祝儀袋を選んでおけば間違いないです。
近くにお店がない場合は、ネットショップでも購入できますよ。
新札を表向きに入れる
お車代を包む際は、必ず新札を用意しましょう。
新札は、特別な場での感謝やお祝いの気持ちを示すものです。銀行で両替するか、早めに準備をしておくことが大切です。
新札は折り目のない綺麗な状態で、ご祝儀袋に表向きに入れます。
新札を用意するのは手間がかかるかもしれませんが、細かな配慮が親族にとって良い印象を与えるポイントです。
封筒の表書き
ご祝儀袋の表書きには、「御車代」や「御礼」と書くのが一般的です。
毛筆や筆ペンで書くか、もともと印刷しておるものでも問題ありません。
水引の下には、両家の名字を新郎が右、新婦が左で記載しましょう。
表書きを終えた後は、ご祝儀袋に入れたお車代を綺麗に包み、渡す準備を整えます。
相手の名前は書かないため、誰宛のものかわかるように付箋を貼っておくと便利でしょう。
まとめ:家族婚でも親族へのお車代は渡すのがベター
結婚式を親族のみで行う家族婚の場合でも、お車代を渡すことは、遠方から来てくれる親族に対する感謝の気持ちを表す大切なマナーです。
交通費や宿泊費の負担を軽減することで、ゲストも心地よく式を楽しんでくれるでしょう。
私たちは、お車代として事前に航空券やホテルを手配しておくことで、親族に対する感謝の気持ちを表しました。
相場やタイミング、包み方を考慮して、心のこもったおもてなしを目指しましょう。
結婚式が素晴らしい思い出になるように、親族への配慮をしっかりと考えて準備してください。
コメント