【体験談】両家顔合わせで振袖はやりすぎ?おかしいと言われる理由とコーデのコツ

プレ花嫁

顔合わせで振袖はやりすぎ?
おかしいと思われないか不安…。

両家顔合わせの大事な場では、相手の家族に失礼がないように服装には気を遣いますよね。

「せっかくなら振袖を着たいけど、やりすぎと思われないか心配」という方も多いです。

結論、振袖は顔合わせの会場と両家の服装のバランスが合っていれば問題ないです。

みさと

実際にわたしは振袖を着ていって一生の思い出にふさわしかったと思っています!

ただし、振袖は格式高い服装なので、会場の雰囲気やTPOによっては注意点もあります。

この記事では、振袖を着るマナーや「やりすぎ」「おかしい」と言われる背景、振袖コーデのコツなどを実体験とともに解説します。

大切な顔合わせを、お気に入りの一着で素敵な思い出にしましょう!

レンタル振袖一式19,500円から!/

振袖の色や質感がわかるLINEのオンライン接客も

目次

【結論】やりすぎ?おかしい?顔合わせで振袖は問題ない

振袖

結論、両家顔合わせで振袖を着ても「やりすぎ」「おかしい」ということは全くありません

みさと

私自身、実際に顔合わせで振袖を着て行き、当日は写真もたくさん残せたので良かったです!

基本的には、以下の2つを押さえれば顔合わせに振袖はぴったりの装いになるでしょう。

  • 両家の服装と会場の格式をそろえればOK
  • 事前に両家で相談して決めるのが大事

まずは、それぞれのポイントについて解説します。

両家の服装と会場の格式をそろえればOK

顔合わせでの振袖は、両家の服装と会場の格式がそろっていれば「やりすぎ」「おかしい」とはなりません。

たとえば、会場が料亭やホテルなどの格式高い雰囲気の場所には振袖が向いています。また、両家の服装もフォーマルでバランスが合っていれば、振袖が浮くことはありません。

とくにドレスコードがあるような格式の高い会場なら、むしろ振袖は適した正装と言えます。

事前に両家で相談して決めるのが大事

顔合わせで振袖を着てやりすぎだと思われないようにするには、まずは両家で相談しておくのが大切です。

事前に両家で相談しておかないと、片方がフォーマルな正装でもう片方がカジュアルな服装になってしまうケースがあります。服装の格式が合っていないと恥ずかしい思いをさせてしまうかもしれません。

みさと

私たちの場合は、前もってそれぞれ両親に服装を相談し、夫婦ですり合わせて決めました。

顔合わせで振袖がやりすぎ・おかしいと言われる背景

振袖がおかしい理由
プレ花嫁

両家顔合わせで振袖だと「やりすぎ」「おかしい」と言われるのはなぜ?

顔合わせで振袖がやりすぎだとされるのは、振袖の格式が高すぎる場合があるためです。

振袖自体はおめでたい席にふさわしい正装ですが、以下の背景から両家のバランスや場の雰囲気を考慮する必要があります。

ここでは、現代の顔合わせにおける振袖の印象について、それぞれの背景を確認しておきましょう。

現代ではワンピース派の割合が半数以上

顔合わせの服装
ハナユメ調査より著者編集

顔合わせで振袖がやりすぎだと言われる背景として、近年はワンピース派の方が多い状況が影響しています。

ハナユメの調査によると、顔合わせでワンピースを着たのは62.9%、振袖を着たのは4.4%でした。

振袖ではなくワンピースが選ばれている理由は、動きやすさや着替えに時間がかからないといった手軽さにあります。

卒花

カジュアルな食事会にもワンピースなら合わせやすいのがメリットです。

振袖は格式高いフォーマルな服装

振袖の格式

顔合わせで振袖がやりすぎだと言われる背景に、振袖が格式高い正装であることがあげられます。

振袖は、「未婚女性の第一礼装」として、未婚女性が着る中で最も格式が高いとされるフォーマルな服装です。

着用場面としては、成人式や結婚式の参列、結納などの改まったシーンで着られます。

みさと

私の周りでは結婚式に振袖をあわせて参列する友達も多いです。

そのため、普段使いには向かず、カジュアルな食事会ではTPOに合わないケースもあります。

フォーマル度の高さが浮いてしまわないように、会場の格式や両家の服装とのバランスが取れていることがポイントです。

顔合わせは結納よりも食事会が主流

結納と顔合わせの違い

顔合わせで振袖がやりすぎだと言われる背景に、顔合わせは結納ほど格式を重んじていない現状があげられます。

近年の顔合わせでは、両家の親睦を深める食事会が主流になっており、結納のような儀式は簡略化されがちです。

結納では格式高い振袖が適していますが、食事会では場所や両家の服装などのTPOに合わせて服装を選ぶ必要があります。

顔合わせの振袖がやりすぎ・おかしくない場所は?

顔合わせの振袖が「やりすぎ」「おかしい」と思われないためには、相手の服装と会場の場所が重要なポイントです。

ここでは、振袖でもおかしくないケースと、やりすぎとされるケースをそれぞれ紹介します。

スクロールできます
ケース会場例概要
OKなケース・格式高い料亭
・ホテルの個室
・結婚式場内にあるレストラン
・和・洋・中すべてOK
・品格が出て華やかな印象になる
NGなケース・カジュアルなレストラン
・カフェ
・相手がカジュアルだと振袖が浮きやすい
・ワンピース・訪問着・小振袖などに変更するのが無難

【OKなケース】格式高い料亭やホテルでの顔合わせ

families-meeting_restaurant

顔合わせに振袖を着てもおかしくない会場は、格式高い料亭やホテルの個室、結婚式場内にあるレストランといった場所です。

振袖は未婚女性の正礼装なので、フォーマルな会場とよくマッチします。

振袖は和食に限らず洋食や中華のお店でも着用OKです。食事は家族の好みに合わせて相談してみるとよいでしょう。

みさと

わたしたちは義母が勧めてくれた和食の料亭を選びました。

【NGなケース】カジュアルなレストランでの顔合わせ

レストラン

反対に、顔合わせで振袖を着るとやりすぎだと思われやすい会場は、カジュアルなレストランです。

会場の雰囲気と服装がミスマッチで、場違いな印象を与えてしまう懸念があります。

さらに、相手の服装もカジュアルだと振袖はさらに浮きやすいです。

卒花

カジュアルなレストランでの顔合わせには、ワンピースの方が適しています。

振袖を着たい場合は、以下のように袖の短いセミフォーマルな「小振袖」にしたり、幅広い場面で着られる「訪問着」もおすすめです。

スクロールできます
種類対象格式会場の目安
振袖未婚女性正礼装料亭・ホテル・結婚式場など格式高い会場
小振袖未婚女性準礼装ホテル・レストラン(ややフォーマル)
訪問着未婚・既婚問わず準礼装〜略礼装料亭・ホテル・レストランなど幅広く対応

おかしいと言われないための振袖コーデのコツ

顔合わせで振袖を着る際、「やりすぎ」「おかしい」と思われないために、以下のポイントに注意が必要です。

ここでは振袖コーデのコツをそれぞれ解説します。

派手すぎない色や柄の振袖を選ぶ

振袖

顔合わせで振袖を着てもおかしいと思われないためには、派手過ぎない色や柄を選ぶのがポイントです。

具体的には、ピンクやクリームなどの落ち着いた淡い色や、赤や白、黄色などのおめでたい印象のある地色が向いています。柄は、上品な古典柄や、桜や梅などの季節に合った花柄が素敵です。

注意点としては、黒や濃い地色の多い振袖は喪服を連想させる懸念があるため、全体に華やかな柄が描かれているものがおすすめです。

振袖の色や柄に迷ったときは、パーソナルカラーに合わせて選ぶか、レンタル店などで相談してから選ぶとよいでしょう。

振袖の色や質感がわかる

LINEのオンライン接客サービスで安心

ヘアメイクや小物は清潔感と上品さを意識する

振袖小物

顔合わせで振袖を着てもおかしいと思われないために、ヘアメイクや小物は清潔感と上品さを意識するのがポイントです。

たとえば、ヘアスタイルは上品なアップスタイルがおすすめです。ダウンヘアでも問題ないのですが、食事の際に邪魔になったり、つい髪を触って清潔感を損なってしまったりする懸念があります。

成人式のような華やかな盛り髪ではなく、シニヨンや落ち着いたまとめ髪がおすすめです。

みさと

わたしはすっきりとさせて、髪飾りで華やかさを演出しました。

ヘアセット
当日のヘアセット

メイクは振袖に負けないようにいつもよりも丁寧に、透明感や血色感を意識しましょう。派手過ぎないようにラメや色味は控えて落ち着いた色合いを選ぶと好印象です。

また、草履やバッグなどの小物も振袖に合わせてフォーマルなものを選びます。

女性向けの顔合わせの持ち物については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

顔合わせで着る振袖の手配方法3つ

顔合わせで着る振袖を手配するには、以下の3つの方法があります。

  1. レンタル
  2. 手持ちを活用
  3. 購入

それぞれの準備方法について解説します。

①レンタル

顔合わせで着る振袖を手配するには、レンタルがコスパ良く準備できます。

豊富な種類を取り扱っているレンタルショップも多くあり、トレンドから古典的なものまで好みのデザインが選べます。

ただし、人気なデザインだと他の利用客とレンタル時期が被って着られないこともあるので、早めに予約しておくと安心です。

振袖はレンタルすると購入するよりも費用を抑えられるため、コスパを重視する方に向いています。

レンタル振袖一式19,500円から!/

振袖の色や質感がわかるLINEのオンライン接客あり

②手持ちを活用

顔合わせで着る振袖を手配する方法として、手持ちがあれば活用するとよいでしょう。

成人式で購入した振袖や母親の振袖などがあれば、費用が抑えられるだけでなく、家族の伝統や思い出を受け継げます。

みさと

わたしは母親の振袖「ママ振袖」を着用し、母の希望も叶えられて関係を深められた気がします。

ただし、振袖のサイズが合っているか、借りる振袖のデザインが顔合わせの場にふさわしいかどうかを事前に確認しておく必要があります。

③購入

顔合わせで着る振袖を手配するには、購入して準備する方法もあります。

購入すると思い出として手元に残せるだけでなく、結婚式のお呼ばれやパーティーなどの華やかな場に何度も着ていけるのがメリットです。さらに、姉妹や将来の子どもや孫にも代々受け継いでいけます。

一方、購入費用は10万〜80万円が相場で、レンタルよりも高額です。また、手入れや保管に費用とスペースがかかるデメリットもあります。

将来的に何度も着用する機会がある場合は、購入を検討してみてもよいでしょう。

顔合わせで振袖を着る際の事前準備

顔合わせで振袖を着るとき、当日失敗しないために事前準備が重要です。

とくに以下の3点は後悔しがちな注意点なので、早めにチェックしておきましょう。

それぞれの準備のポイントについて解説します。

当日の着付けは早めに予約しておく

顔合わせで振袖を着用するときの着付けは、なるべく早めの予約が必須です。とくに土日や祝日、成人式シーズンだと希望の時間帯はすぐに埋まりやすいです。

みさと

わたしは成人式の前撮りシーズンでかなり予約枠が埋まっていました。

着付けを依頼できる場所は、以下の選択肢があります。

スクロールできます
場所料金目安メリットデメリット
美容院8,000〜15,000円・ヘアメイクのセットプランも多い
・仕上がりが華やか
人気日程は予約が埋まりやすい
着物専門店・レンタル店無料~5,000円・レンタルとセットになっているケースあり
・小物も揃えやすい
複雑なヘアセットの依頼ができない場合もある
ホテル・結婚式場10,000〜20,000円前後・当日移動が少なく便利
・会場の雰囲気に合わせた仕上がりになる
料金が高めになりやすい
出張着付け8,000円〜+出張費・自宅で着付けできる
・移動の負担が少ない
出張費や早朝料金が加算される場合がある

また、着付けとヘアメイクには1時間半~2時間程度が目安としてかかるため、時間に余裕を持って予約しましょう。

卒花

顔合わせ1時間前にはお支度が完了していると安心です。

移動手段を考慮する

タクシー

顔合わせで振袖を着る場合は、移動手段を事前に考えておくと安心です。

選択肢としては、自家用車やタクシーといった車、電車やバスなどの公共交通機関、そして徒歩です。とくに車が便利ですが、振袖で運転するのは危ないので、送迎してもらうようにしましょう。

わたしは行きはタクシーで、帰りはバスと電車を利用しましたが、公共交通機関はかなり混雑していて押しつぶされていました…。帯で周囲の幅も取ってしまうので、移動手段は車がおすすめです。

当日の移動をスムーズにして着崩れを防ぐために、事前にどうやって移動するかを計画しておくのがポイントです。

小物一式をそろえる

顔合わせで振袖を着る際は、小物類がすべてそろっているかを確認しましょう。

小物一式には、振袖に合わせて華やかにコーディネートする「装飾小物」だけでなく、着付けに必要な「着付け小物」もあります。

■ 装飾小物(コーディネートを華やかにする小物)

振袖セット
京都きもの友禅より出典
スクロールできます
アイテム役割・特徴
半衿(はんえり)長襦袢に縫い付けて使う衿。刺繍入りや色柄物で顔まわりを華やかに演出。
重ね衿(かさねえり)振袖と長襦袢の間に重ねて、重ね着風に見せる。フォーマル感を高める。
帯揚げ(おびあげ)帯の上部を飾る布。コーディネートのアクセントになる。
帯締め(おびじめ)帯の中央を締める紐。色柄で印象が大きく変わる重要アイテム。
袋帯(ふくろおび)振袖用の華やかな帯。フォーマル度が高く、豪華な印象を与える。
草履・バッグ振袖と色柄を合わせて統一感を出す。セットで用意されることも多い。
ショールファーや羽毛素材で防寒対策に。特に冬の成人式などで人気。
髪飾り振袖の雰囲気・髪型に合わせる。和風・洋風いずれもOK。
祝儀扇(しゅうぎせん)正礼装である振袖に合わせて帯に挿す扇子。礼装の象徴的アイテム。

■ 着付け小物(着崩れ防止・きれいな着姿のための小物)

着付け小物
京都きもの友禅より出典
スクロールできます
アイテム役割・特徴
肌襦袢・裾よけ(または肌着)汗や汚れから着物を守る。ワンピースタイプも便利。
和装ブラジャーバストラインを整え、きれいなシルエットを作る。
足袋白足袋を使用。足元の清潔感とフォーマルさを演出。
長襦袢(ながじゅばん)振袖の下に着る着物型の下着。着姿を整えるベースになる。
衿芯(えりしん)半衿に入れて衿元の形を美しく保つ。
腰紐(こしひも)長襦袢や振袖を固定するために5〜6本使用。
伊達締め(だてじめ)着崩れを防ぎ、衿元をすっきりさせる。2本使用が基本。
帯板(おびいた)帯のシワを防ぎ、なめらかな仕上がりに。後ろ板もあると◎。
帯枕(おびまくら)帯結びの形をふっくらと立体的に仕上げる。
三重仮紐(さんじゅうかりひも)振袖特有の飾り結びに使用。華やかな帯結びには必須。
補正用タオル体型を補正し、帯・着物のずれを防ぐ。3〜5枚程度用意。

レンタル店なら振袖と小物類が一式セットになっているケースが多いです。

着付けをしてもらう場合は、事前に送れるなら一式送っておくと、足りないものがないかチェックしてくる場合があります。また、当日の持ち物も減るので楽です。

みさと

わたしは事前に振袖一式を送って確認してもらいました。

レンタル振袖一式19,500円から!/

到着後すぐに着られる充実のセット内容

【体験談】振袖を着た顔合わせの流れと注意点

みさと

実際にわたしが振袖を着て挑んだ顔合わせの1日の流れを、注意点とともに紹介します。

9時:着付け・ヘアメイク

わたしたちは遠方で顔合わせしたので、早朝に新幹線で移動して、会場近くのお店で着付けとヘアメイクをしてもらいました。

事前に振袖と小物一式を郵送していたので、セッティングしてくれていて、スムーズに着付けがスタートしました。

メイクは自分でやってきたので、ヘアセットのみの依頼です。前もってピンタレストやインスタなどでヘアスタイルをリサーチしまくり、お気に入りの写真を見せてヘアセットしてもらいました。

振袖のケースや使わなかった小物類はお店に置かせてもらえました。

10時半:カフェで朝食

コーヒー

かなり早い時間に着付けを予約したので、顔合わせまで時間を余らせることに。近くで待機できそうな場所を探し、コメダ珈琲に入りました。

入るときに周囲の人の目線を感じつつも、座ってしまえばとくに見られなかっです。ゆったりとモーニングをいただきました。

みさと

ちなみに、座ってるときに苦しくなったら背の方に傾けて寄りかかるといいらしい!

11時:タクシーで会場まで移動

タクシー待ち

両親と最寄り駅で待ち合わせていたので、カフェを出て待ち合わせ場所に向かいました。

会場まではタクシーで移動したので快適でした。事前にどうやって向かうかを両家で相談しておくと安心です。

12時:乾杯・写真撮影

families-meeting_photo

顔合わせの開始前には両親がそれぞれお土産の品を交換し、ドリンクを注文。お店の方に全員の写真を撮ってもらってから、乾杯しました。

写真はお食事前に撮っておくと、お酒で顔が赤くなったり化粧落ちが気になったりしないのでおすすめです。

12時半:食事・歓談

婚約指輪

顔合わせの内容自体は歓談がメインで、食事を楽しみながらとくに親同士が会話をしていました。

一応、会話のネタとして婚約指輪や結婚式場のパンフレットなどを持参していたので、見せながら話すことができました。

15時:お開き・着替え

食事が終わったら簡単な挨拶をしてお開きです。

会場の前で写真を撮ったり、振袖の写真を撮ってもらったりして思い出をたくさん残せました。

着付けをしてもらったお店でお着替えをして、振袖と小物一式を包んで近くの郵便局から自宅に送りました。手持ちしようと思っていましたが、かなり荷物になるので郵送が便利です。

着替えや郵送をどうすればいいかは前もってお店に確認しておくのがおすすめです。

レンタル振袖一式19,500円から!/

LINEのオンライン接客で事前に相談可能

あわせて読みたい
【体験談】私たちの両家顔合わせ準備~当日|リアルな流れ&失敗談も 結婚準備の重要なステップである両家顔合わせ。しかし、「何を準備すればいいの?」「失敗しないためのコツは?」と不安に感じる方も多いはず。 私たちも悩みながら準備...

顔合わせで振袖を着る際のよくある質問

ここでは、顔合わせで振袖を着る際のよくある質問に回答します。

30代で振袖を着るのはおかしい?

30代で振袖を着るのはおかしくありません。振袖は未婚女性の正礼装で、顔合わせは振袖を着る最後の機会です。

顔合わせの場に適したデザインやコーディネートに配慮し、事前に両家の服装の格式を合わせておくのがポイントです。

訪問着と振袖の違いは?どっちがいい?

訪問着は既婚・未婚を問わず着られる準礼装で、カジュアル寄りな顔合わせの場でも着やすいです。

一方、振袖は未婚女性の服装で最も格式が高いとされる正礼装で、フォーマルな場に適しています。

会場の雰囲気がカジュアルな場合には訪問着の方が安心ですが、両家の意向も踏まえて選ぶとよいでしょう。

振袖を親に反対されたらどうすればいい?

親世代にとっては振袖=成人式のイメージを持つ方も多いです。まずは親の意見を聞いてみて、「派手過ぎる」といった理由で反対するのであれば、落ち着いた印象の振袖を提案してみてもよいでしょう。

両家の印象にもかかわるため、自分の希望と家族の意向をすり合わせるのが大事です。

結納なしの顔合わせでも振袖を着ていい?

結納なしの顔合わせでも、会場や両家の格式と合っていれば振袖を着てもおかしくありません。

たとえば、料亭やホテルなどのフォーマルな会場なら問題ありませんが、カジュアルなレストランでは浮いてしまう可能性もあります。

TPOに合わせて振袖や訪問着、ワンピースを選択するとよいでしょう。

夏に振袖を着るのはおかしい?

夏に振袖を着るのはおかしくありませんが、暑さや汗の対策が重要です。

ただし、着物には季節ごとに仕立てが分けられ、夏は単衣(ひとえ)の軽い振袖が涼しく快適に着られます。裏地のある袷(あわせ)を着ても問題ありませんが、冷却グッズや汗対策などの準備が必要です。

顔合わせに適した振袖の色は?

顔合わせでは、おめでたい席にぴったりの上品な色や柄がおすすめです。

ピンクやクリーム色、若草色などの淡い色や、白や赤などの王道カラー、深みのある落ち着いた紫や緑などの暖色系も向いています。

顔合わせで両親や兄弟姉妹は何を着るべき?

顔合わせの服装では、両親や兄弟姉妹と新郎新婦とのバランスが重要です。

新婦が振袖なら、母親は訪問着やセミフォーマルな洋装、父親はスーツが一般的です。兄弟姉妹も華美すぎない服装を選ぶと全体の統一感が出ます。

事前に両家でドレスコードを話し合っておきましょう。

せっかくなら振袖で顔合わせに挑もう!

顔合わせは大事な場なので、振袖を着るのはやりすぎか迷う方も多いでしょう。振袖は、会場の雰囲気と両家の服装のバランスが合っていれば全くおかしくありません。

みさと

実際、わたしは一生に一度の記念として振袖にして良かったです!

ぜひ素敵な思い出に残る顔合わせとして、お気に入りの服装で挑んでみてはいかがでしょうか。

手持ちの振袖がない場合はコスパの良いレンタルがおすすめです。振袖のレンタルで有名な「京都きもの友禅」は、コレクションが豊富で店舗も全国にあります。

色やテイストから振袖が探せるので、まずは気になるアイテムがないかチェックしてみましょう。

レンタル振袖一式19,500円から!/

LINEのオンライン接客で事前に相談可能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ー沖縄リゾート婚&家族婚を挙げた卒花ー
結婚式の段取りや費用、花嫁美容など、リアルな情報を更新します。
式のモットー:スペシャルにコスパ良く・家族に喜んでもらう/資格:薬機法管理者

コメント

コメントする

目次