ウェディングドレスの試着を控えているプレ花嫁さんは、「どんなドレスがあるの?」「試着の流れは?」「選び方のコツが知りたい!」と悩む方も多いはず!
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
今回、フォーシスのドレス試着をレポします♡
本記事では、フォーシスのウェディングドレスの特徴や試着の流れ、理想の一着を見つけるコツを詳しく解説します。
ドレス選びで後悔しない方や、フォーシスにどんなデザインがあるのか知りたい方のために、具体的な写真付きで紹介。
ぜひこの記事を参考に、フォーシスのドレスの魅力や選び方を確認し、自分にぴったりの一着を見つてください♡


フォーシス&Co.のウェディングドレスとは?


フォーシス&Co.は、日本全国に店舗を構えるウェディングドレスショップで、インポートドレスを多く扱っているのが特徴です。
リゾ婚に特化した「アールイズ・ウエディング」の一部式場の提携先にもなっており、リゾート婚を考えている方にとっては1つの選択肢となるでしょう。
フォーシスのメリット・デメリット
フォーシスで結婚式の衣装を選ぶ際に、実際に感じたメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
おしゃれなインポートドレスがある 種類が豊富 フィット感が良い | 保障の追加料金 配送料がかかる カラーやタキシードの種類が少なめ |
フォーシスでは、海外ブランドのドレスを多く取り扱っており、シルエットやデザインが洗練されています。


-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
王道から流行りのスタイルまで幅広く揃ってました♪
また、ウェディングドレスには、Aライン・プリンセスライン・スレンダーラインなど、多様なシルエットのドレスがあります。
日本人の体型に合わせて補正しやすく、着心地の良さも魅力です。
一方で、レンタルの場合、汚れなどに備えた保障費用、そしてリゾート婚向けにドレスを送る場合、送料が別途必要です。
私たちの場合は、以下の料金を追加で支払いました。※料金は時期やショップによって異なる可能性があります。
項目 | 料金 |
---|---|
新婦のあんしん保障 | 1着1,760円(税込) |
新郎のあんしん保証 | 6,600円(税込) |
送料 | 8,000円(税込) |
また、白いウェディングドレスに比べると、カラードレスや新郎用のタキシードは選択肢が少ないように感じました。
私はカラードレスでマーメイドタイプが着たかったのですが、カラーは種類が少ないと言われて諦めました。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
デザインやシルエットにこだわるなら、ウェディングドレスから選ぶのがおすすめです。
フォーシスの料金に関する詳細は、以下の記事にまとめています⇓


フォーシスを選んだ理由:アールイズ提携ドレスだから
私たちがフォーシスのドレスを選んだ最大の理由は、アールイズウェディングの提携ドレスだったからです。
リゾート婚を検討している方は知っているかもしれませんが、アールイズウェディングは、沖縄や海外などに特化したリゾート婚サービス会社です。
私たちは沖縄での挙式をアールイズで決めた後、提携ドレスショップとしてフォーシスを紹介されました。
その際、特典として提携ドレスショップの割引が適用でき、30万円以上のドレスで10万円オフにすることができました。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
式場や時期によって特典は異なりますが、今回フォーシスで借りるなら激熱な特典!
私たちが選べた衣装の選択肢は、以下の3つです。
- アールイズ独自のドレス
- 提携先ドレスショップ
- 外部でレンタルor購入して持込み
アールイズドレスという独自のドレスラインナップもありましたが、あまり種類が多くなく、こだわりたい方には物足りなさを感じるかもしれません。


ドレスにこだわらないなら、アールイズドレスが手配や保障面で融通の利く、お得な選択肢でした。
アールイズで提携しているドレスショップは、式場によっても異なりますが、「フォーシス」か「WITH A WHITE」のどちらか多いようです。
アールイズドレスも提携先ドレスも気に入らなかった場合には、外部のショップを探すこともできますが、別途持ち込み料が5万円ほど発生します。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
ドレス持込みはお金も労力もかかるので、現実的に厳しい…。
関連記事:ウェディングドレス購入orレンタルの比較
必然的にウェディングドレスはフォーシスを選ぶ形になりましたが、最終的に気に入ったドレスも選べたので満足しています。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
フォーシスのドレス種類が豊富で良かった♡
アールイズウェディングの持ち込み料については、以下の記事で解説しています⇓


\リゾート専門!店舗・オンラインで無料相談/
沖縄ウエディングは年間3,000組以上の実績
ウェディングドレス試着の流れと準備
アールイズウェディングで成約後にフォーシスのドレスを試着します。
ドレス選びで失敗しないために確認しておきたい、大まかな流れや持ち物、チェックポイントを紹介します。
フォーシスで試着する流れ
フォーシスの試着は、事前予約が必須です。プランナーさんとも連携して、以下の流れで進行します。
フォーシスが提携先ショップのため、初回は式場プランナーさんが日程調整をしてくれました。
1回目の結婚式打ち合わせと同じ日に初回予約しました。
フォーシス来店後、初回は簡単な説明を受けます。
店内のドレスを見ながら、試着してみたい衣装を4着ほど選べます。
店内にないドレスもあるので、事前に下調べしておくのがおすすめ。


衣装は1日4着程度までの決まりがありました。
タキシードやカラードレスも試着する場合は、合計4着になるように調整が必要です。


気に入った衣装があれば、仮押さえすることができます。その際、保障などの契約を結びます。
契約後もドレス変更は可能なので、フォーシスで借りることが決定なら、念のために押さえておくと安心です。


試着したドレスのそれぞれの料金が書かれた見積もり書をもらいます。
最後に、次回の予約をとって帰宅です。予約は埋まりやすいので、できればその日に調整しておくと良いでしょう。
試着・最終フィッティングの持ち物と服装


ドレス試着の際は、適切な服装と持ち物を準備することでスムーズに進められます。
- ストッキング
- スマートフォンやカメラ(撮影用)
- ブライダルインナー(当日着けたいのがあれば)
- アクセサリーや小物類(当日着けたいのがあれば)
ストッキングは必須で、私はひざ下タイプを着ていきました。
また、ブライダルインナーは基本的に用意してくれますが、当日着用予定のものがあれば合わせておくことがおすすめです。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
私は最終フィッテイングの日に、手持ちのブライダルインナーを持っていきました。
服装は特に指定はないですが、当日のヘアスタイルやメイクに近づけておくとイメージしやすいでしょう。
試着時にチェックすべきポイント(サイズ感・動きやすさ・写真映え)


試着時には、以下のポイントを意識すると失敗しにくくなります。
- フィット感や動きやすさ
- デザインやカラーの相性
- 写真映えのチェック
フォーシスのドレスは日本人にフィットするように作られていますが、胸元やデコルテ、腰回りなどのサイズ感を確認しておきましょう。
ドレス丈はヒールの高さで調整してくれることが多いです。(私は12㎝のヒールになりました…笑)
胸元が浮いていたり、腰回りが気になる場合は、ブライダルインナーで調整することも可能です。
ブライダルインナーの選び方については、以下の記事にまとめています⇓


ウェディングドレスでも、オフホワイトやアイボリーなど色味が異なり、光沢や刺繍の有無やデザインによって着用時の印象が大きく変わります。
また、写真で見ると印象が違って見えるので、撮った写真を必ずチェックしておきましょう。
このように、試着ではサイズや動きやすさだけでなく、写真映えも意識することで、より満足度の高いドレス選びができます。
【写真レポ】フォーシス&Co.のウェディングドレス試着
実際にフォーシスで試着したドレスを写真付きで紹介していきます。
1回目の試着レポ:フエンテ・ヴァルツィ・レキシー・キャトル
- フエンテ


腕に袖がついている、全体的にふわっとしたドレス。
SNSでよく見かけるので気になっていたのですが、実際に着てみると、私の場合ちょっと着ぶくれして見える…。
ドレスは可愛いけど、個人的にはもう少し繊細なデザインの方が相性がいいのかも。
- ヴァルツィ


大ぶりなオフショルのドレスで、バックにリボンのようなボリューミーなデザインがついています。
サイズが大きかったので後ろをクリップで留めていますが、周囲からの評判は高めのドレスでした。
- レキシー


個人的には、こういう柔らかい素材のドレスと相性がいいだろうと思って選んでみた1着。
オフショル部分はレースみたいなものをかけて、後ろで結んでいるだけなので取り外し可能です。
たが、ずり下がってくるのがちょっと気になるところでした。
- キャトル


王道クラシカルなドレスで、担当スタッフの方がおすすめしてくれました。
シンプルですが、バックの刺繍がきれいで、後ろ姿も見栄えがします。
ただ、体型的に胸元のボリュームが少ないVネックは苦手なので、惜しいところ…。
2回目の試着レポ:アガタ・ノエル・マーゴ・ジェナ
- アガタ


上半身やスカート部分にも刺繍が施された、上品なドレスです。
バックに追加で長いトレーンを付けることができ、クラシカルなチャペル会場などにピッタリ。
- ノエル


ビスチェタイプで、生地にハリのあるドレス。
背中のトレーンは付け外し可能で、かなり長さがあるので写真映えします。
存在感があり、刺繍もきれいで、かなり迷った1着でした。
- マーゴ


カタログを見て気になった個性的なデザインのドレス。
なかなか他と被らない立体感のあるデザインに惹かれましたが、個人的にはやっぱり柔らかい素材や刺繍などの繊細さがほしいかも。
似合う人にぜひ着てもらいたいおしゃれなドレスでした。
- ジェナ


洗練された大人なドレスって感じで、ウェストも細く見えます。
シルバー調の刺繍が肌をきれいにみせてくれて相性はGOODなのですが、マーゴを着た後だからか、物足りなさも感じてしまう…。
すらっとしたお姉さんによく似合いそうです。
3回目の試着レポ:セドナ
- セドナ


長袖でハイネックの刺繍が施された、韓国風の上品なドレス。
肌の露出は少ないですが、デコルテや背中が大きく透けているので堅苦しさもなく、かなり気に入った1着でした。
担当スタッフの方にも褒めていただき、最終候補まで残りました。
4回目の試着レポ:エレリー・ヴァレリア
- エレリー


口コミの試着写真をWEBで見つけて、可愛くて気になっていたドレスです。
長袖ですが、デコルテ部分は出ていて、全体に刺繍が広がって軽やかな印象を受けます。
沖縄結婚式なので、ビーチとの相性も良さそうです。
- ヴァレリア


レース調のラウンドネックが気になっていて、店舗にあったこちらのドレスを着てみました。
ヴァレリアの名前の通り、バレエの衣装のような見た目で、とってもキュートな雰囲気になります。
こちらも迷いましたが、ビーチとの相性を考えると、エレリ―の方が良さそうかな。
【ドレス確定後】最終フィッティング
- エレリー


かなり迷いましたが、最終的にエレリーに決定しました。
ちなみに、X(旧Twitter)でフォロワーさんに相談させてもらって、投票結果でエレリーが1位だったのも決意を後押ししてくれました。↓
🙏✨️
— みさと💍プレ花@沖縄リゾ婚 (@misato_wedding) January 26, 2025
最終フィッテイングでは、以下の確認をします。
- ブライダルインナーの着用
- ドレスのサイズ確認
- アクセサリー類とあわせる(イヤリング・ヘッドドレス・ネックレスなど)
- 靴・グローブ・ベールをあわせる
私の場合、ブライダルインナーは手持ちのものを持っていきました。
ドレスは前回試着時よりも1サイズ下げてもらったので、サイズ感をチェックして、問題なかったのでOKに。
アクセサリー類は、ピアスとヘッドドレスを持っていきましたが、インナーやアクセサリー類はフォーシスで購入することも可能です。
靴・グローブ・ベールはセットに含まれていて無料でしたが、あわせてみるとグローブが素材がマッチしなかったので、その後自分で探して購入しました。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
グローブはメルカリで購入しました♪
【追記】結婚式当日のドレス写真


結婚式は沖縄の宮古島で挙げましたが、ビーチ撮影や太陽光の下でも映えるドレスでした。
全体に広がる刺繍と袖付きのドレスで、現地のヘアメイクさんにも「上品でとても似合ってる」と褒めていただき、とても嬉しかったです。
当日は沖縄でも15度と寒く、ビーチではブルブル震えながら撮影しましたが、袖があってまだマシだったかもしれません。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
撮影場所や自分のイメージに合うドレス選びが大切だと実感!
店舗ごとの違い:静岡と大宮を比較


フォーシス&Co.のウェディングドレスは全国に複数の店舗があり、私たちは途中で転勤があり、引っ越し後にアールイズから別店舗を紹介してもらえました。
今回、フォーシスの静岡店と大宮店で試着させてもらいましたが、比較すると、いくつかのポイントで違いが見られました。
スタッフによって対応に差がある
ドレス選びをするうえで、スタッフの対応は非常に重要です。
実際に静岡店と大宮店で試着をした際、それぞれの担当スタッフの対応について、以下の点で違いを感じました。
- 相談に親身に乗ってくれるか
- 質問への的確な回答
- ドレスの提案力
店舗によって、どのくらい親身に相談に乗ってくれるかや、質問に的確に答えてくれるかなど、違いはあるように感じました。
最初は「いろいろ提案してもらえる」と思って具体的に着たいドレスを決めずに行ってしまったのですが、「こちらから希望のドレスを言う」スタンスだったので、事前の下調べが大切。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
気になるドレスの写真を持っていくのがおすすめです。
また、同じ店舗でも、隣のブースから聞こえてくる会話から、スタッフごとに違いはあると感じました。
スタッフの対応に不安を感じた場合は。店舗またはアールイズに相談すると、担当を変えてくれることもあります。
ドレスの在庫や品揃えが違う
フォーシスのドレスは全国の店舗で取り扱っていますが、全店舗で全種類が揃っているわけではありません。
店頭に並んでいる商品ラインナップは違っており、在庫も取り寄せになることがあります。
試着したいドレスが決まっている場合は、事前に電話やメールで在庫を確認しておくとスムーズです。
基本的に土日の予約は取りにくい
特に結婚式が多く開催される春や秋のシーズンや、土日・祝日の予約は非常に埋まりやすくなります。
平日であれば比較的空きがありますが、土日を希望する場合は、1~2ヶ月前には予約を入れる必要があります。
早めにスケジュールを組んで、希望の日程で試着できるようにしましょう。
ドレス選びで理想の1着を見つけるためにしたこと
運命の1着を見つけるためには、事前の準備が重要です。
自分に似合うドレスを選ぶために、以下のポイントを意識しました。
- パーソナルカラー・骨格・顔タイプで選ぶ
- インスタやWEBで実際に試着した人の口コミを見る
- 当日の髪型やメイク、体型に近づけて試着する
それぞれ解説していきます。
パーソナルカラー・骨格・顔タイプで選ぶ


ドレスが自分に似合うかどうかは、デザインだけでなく、パーソナルカラー・骨格・顔タイプなどの診断結果を活用するとより明確になります。
- パーソナルカラー診断:似合う色のドレスを見つける(例:ブルーベースなら純白、イエローベースならアイボリーなど)
- 骨格診断:体型に合ったシルエットを選ぶ(例:ストレートならシンプルなAライン、ウェーブならふんわりドレスなど)
- 顔タイプ診断:顔の印象に合ったデザインを選ぶ(例:キュートなら可愛らしいレースデザイン、エレガントならシンプルなマーメイドラインなど)
私の場合は、ブルべ夏の骨格ウェーブ、顔タイプはソフトエレガントの面長なので、以下のドレスを基準にしていました。
- 面長なのでVネックNG
- オフホワイトで柔らかい素材のドレス
- 刺繍など繊細なデザイン
- 上半身にデザインや重心がある
- ウェストラインがある
診断を受けたことがない方は、オンライン診断サービスや専門サロンによるプロの診断を活用すると良いでしょう。
私は、ココナラでオンライン診断してもらったことがありますが、似合うメイクなども分かって役立ちました。
\プロの診断が3,000円程度~受けられる/
ネット完結・レビューが見れて安心
インスタやWEBで実際に試着した人の口コミを見る
SNSやWEB、ブログなど、実際にフォーシスで試着した花嫁の写真や感想が多く投稿されています。
実際に、私もそういった口コミから、お気に入りの1着を見つけられました。
写真をスクショしておいて、スタッフの方に見せてドレスを探してもらうことが多かったです。
ぜひ、この記事で気になったドレスがあれば、ブックマークしてもらえると安心です。
当日の髪型やメイク、体型に近づけて試着する
試着時にできるだけ本番に近い状態で試すことで、より正確にイメージが掴めます。
- 髪型:アップヘアならざっくりとまとめて、ダウンスタイルなら巻き髪で試着
- メイク:普段より少ししっかりメイクをして試着
- インナー:ブライダルインナーがあれば事前に用意して試着
また、体型も結婚式当日に向けてダイエットを予定している場合は、最終フィッテイングまでに間に合わせておく必要があります。


最終フィッティングまでに注意したいポイント
最終フィッテイングでは、ドレスに合わせて自分で用意したものとの相性をチェックする必要があります。
それまでに準備しておきたいことや注意点をまとめました。
ブライダルインナーを買う場合は早めに用意しておく


ウェディングドレスを美しく着こなすためには、ブライダルインナーが重要です。
フォーシス&Co.ではフィッティングの際にインナーを貸し出してくれますが、自分で用意する場合は、自分にぴったり合うものを準備しておくことをおすすめします。
フォーシスでも購入可能ですが、割高のため、コスパを重視するなら外部で買った方がお得です。
インナーの種類によっては、体型補正の効果や、背中の空き具合が異なるため、ドレスが決まってから購入するのがおすすめです。
実際に、私も最終フィッテイングでは手持ちのブライダルインナーを持っていきました。
ブライダルインナーの購入方法については、以下の記事にまとめています⇓


グローブやベールなど小物のセット内容を確認しておく


ウェディングドレスの試着時には、ドレス本体に注目しがちですが、小物類のセット内容も重要です。
フォーシス&Co.では、基本的な小物セットが用意されていましたが、デザインやサイズが希望と異なる場合もあります。
事前に以下のポイントをチェックしておきましょう。
- グローブの長さや素材(ショート・ロング、レース・サテンなど)
- ベールの種類(シンプル・レース付き・ロングベールなど)
- パニエの種類(ドレスのシルエットに影響する)
- シューズのヒールの高さ(ドレスの丈に関わる)
持込みたいものがあれば、試着時に小物を合わせてみることで、当日のイメージがより具体的になります。
気になるブライダルアクセサリーとあわせてみる


ブライダルアクセサリーは、ドレスの印象を左右する重要なアイテムです。
特にネックレスやイヤリングは、ドレスの襟元のデザインに合わせて選ぶ必要があります。
フォーシス&Co.の店舗によっては、試着時にアクセサリーを貸し出してもらえる場合もあるため、希望があれば事前に相談しておくとよいでしょう。
また、自分で購入予定のアクセサリーがある場合は、試着時に持参して実際に合わせてみるのもおすすめです。
特に、ティアラやヘッドドレスは、ヘアアレンジとの相性も考慮しながら選ぶと、より理想の花嫁姿に近づけます。
付けてみるとこんな感じ🤍
— みさと💍プレ花@沖縄リゾ婚 (@misato_wedding) February 14, 2025
ナチュラル&繊細めな雰囲気が好みなので、アクセサリーそんな主張せず良さげかな🤔
ヘッドドレスに付いてたリボンは切る予定!
ヘアセットは自分で苦戦しながらやったので微妙ですが…😂 pic.twitter.com/bWFsPY8cf6
まとめ:ウェディングドレスの試着レポ
フォーシス&Co.のウェディングドレスは、おしゃれなインポートデザインが多く、フィット感のあるドレスが魅力です。
試着や最終フィッティングをスムーズに進めるためには、自分に合うドレス選びのポイントをおさえておき、下調べなどの事前準備も欠かせません。
ドレス選びは、一生に一度の大切な時間です。
試着を重ねながら、皆さんにぴったりの一着を見つけられますように♡




コメント