 プレ花嫁
プレ花嫁結婚挨拶と両家顔合わせの服装は同じだと相手に失礼?
結婚挨拶と両家顔合わせの服装は、相手の親に悪い印象を与えないようにと悩みやすい問題ですよね。
結論、結婚挨拶と両家顔合わせの服装は同じでも基本的にOKです。ただし、会場や両家の格式といったマナーに注意する必要があります。
この記事では、どちらも同じ服装でいいかどうかの判断基準とアレンジのコツを、体験談とともに解説します。
服装選びに迷っている方はぜひ参考にして、自信を持って結婚挨拶や両家顔合わせに挑みましょう♡
結論、結婚挨拶と両家顔合わせの服装は同じでもOK


結婚挨拶と両家顔合わせの服装は、基本的に同じでも問題ありません。ここでは、まずは結婚挨拶と両家顔合わせの違いを確認し、共通する服装スタイルについて解説します。
結婚挨拶と両家顔合わせの違い
結婚挨拶と両家顔合わせの違いは目的と形式です。
| 項目 | 結婚の挨拶 | 両家顔合わせ | 
|---|---|---|
| 目的 | 婚約の報告 | 両家の親睦を深める | 
| 場所 | 主にそれぞれの自宅 | 料亭、ホテル、レストランなど、場所の選択肢が多い | 
| 形式 | それぞれの親へ紹介する比較的シンプルな形式 | 結納や食事会などある程度の形式が重視される | 
結婚挨拶は婚約の報告が主な目的で、それぞれの親に伝えに行くというシンプルなスタイルです。
一方、両家顔合わせは両家の親睦を深めるのが目的で、結納や食事会などある程度の形式が重んじられる場面とされます。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
わたしは結婚挨拶をカジュアルに自宅で行い、顔合わせは料亭だったので振袖を着ました。
それぞれのシーンに適した服装を着用するのが大切です。
服装はどちらも清潔感のある上品なスタイルにする
結婚挨拶と両家顔合わせで着る服装は、どちらも相手に失礼のないように清潔感のある上品なものを着ましょう。
結婚の挨拶は主に自宅で行うので、そこまでかしこまった格好でなくても問題ありません。
しかし、両家顔合わせは料亭やホテルなどで行うケースで、フォーマルな服装を着用する場合も多いです。



どちらにしてもTPOに合わせて家族と相談しながら服装を決める必要があります。
服装の選択肢としては、ワンピースやセットアップ、和装などがあり、迷ったらセミフォーマルのワンピースがおすすめです。
両家顔合わせの服装を結婚挨拶と同じにするかどうかの判断基準


結婚挨拶と両家顔合わせの服装を変えた方がいいケースもあります。同じ服装でもよいかどうかを判断する基準は以下のポイントです。
それぞれの判断基準について解説します。
会場の格式
両家顔合わせの服装を結婚挨拶のときと同じでよいかどうかは、会場の格式が重要なポイントです。
両家顔合わせの会場には、老舗料亭やホテル、カジュアルなレストランなどがあげられます。
それぞれ会場の格式によって、求められる服装のフォーマル度が変わるため注意が必要です。
たとえば、カジュアルなレストランやカフェなら結婚挨拶と同じ服装でも問題ありません。一方、老舗料亭やホテルではよりフォーマルな服装が適しているケースがあります。
日程や季節の違い
両家顔合わせの服装を結婚挨拶と同じでよいかの判断基準には、それぞれの日程や季節の違いがポイントです。
結婚挨拶と両家顔合わせの日程が近すぎる場合、同じ服装だと相手に手抜きの印象を与えてしまう懸念があります。
できれば違う服を用意するか、着こなしを変えるなどのアレンジもおすすめです。
時期が異なる場合は、それぞれの季節に合わせた服装を選び、同じ服装でも羽織を合わせるだけで印象を変えられます。
お互いの家族の意向
両家顔合わせの服装を結婚挨拶と同じでよいかは、両家の意向も重要な判断基準です。
両家顔合わせではお互いの服装の格式を合わせるのが大事なため、新郎新婦が中心となって事前にすり合わせる必要があります。



服装を相談する際には、具体的に和装や洋装などの考えを確認しておきましょう。
カジュアルなら結婚挨拶と同じ服装でもよい場合がありますが、母親が着物を着るなら新婦は振袖にするといった統一感がポイントです。
結婚挨拶と両家顔合わせの服装を同じにする場合のアレンジ
結婚挨拶と両家顔合わせの服装を同じにする場合、小物やヘアメイクで変化をつけるとそれぞれにふさわしい印象を演出できます。ここでは、以下のアレンジ方法についてそれぞれ紹介します。
季節に合わせて羽織やインナーを活用する


結婚挨拶と両家顔合わせの服装が同じでも、季節感を取り入れて印象を変えられます。
たとえば、春はカーディガン、秋はジャケットを羽織ったり、インナーのブラウスを変えたりといった季節に合わせた工夫が可能です。



同じ服装でもアレンジ次第で違うものに見せられます。
ヘアスタイルやメイクを変える


結婚挨拶と両家顔合わせの服装が同じ場合、ヘアスタイルやメイクを変えると全体の印象も違って見えます。
たとえば、結婚挨拶ではダウンヘアやハーフアップで清潔感を与え、両家顔合わせではアップヘアや編み込みできちんと感を演出できます。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
わたしは振袖だったので着付けでアップヘアにしてもらい、髪飾りもつけました。


バッグやアクセサリーなど小物で変化をつける


結婚挨拶と両家顔合わせの服装が同じでも、バッグやアクセサリーなどの小物で変化をつけられます。
たとえば、結婚挨拶では小さめのハンドバッグを。顔合わせではフォーマルなクラッチバッグなどがおすすめです。
アクセサリーは、結婚挨拶では身につけず、顔合わせではパールのネックレスやピアスなど上品で控えめなものをつけると変化がつけられます。
結婚挨拶と両家顔合わせの服装に迷ったらレンタルドレスが優秀


結婚挨拶と両家顔合わせの服装に迷ったら、違う服を買うよりも安く着られる「レンタルドレス」がおすすめです。
服装を用意する方法には「購入」「レンタル」「手持ち」の3つがあり、それぞれ以下のメリット・デメリットがあります。
| 選択肢 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 購入 | ・何度も着られる | ・費用がかかる ・保管や手入れの手間がかかる ・流行に左右されやすい | 
| レンタル | ・費用を抑えられる ・保管やクリーニングの手間がかからない ・最新のトレンドや季節感を取り入れやすい | ・手元に残らない ・日程調整が必要 ・サイズ感がわからない場合がある | 
| 手持ち | ・費用がかからない ・事前の準備が不要 | ・TPOに合っているか確認が必要 ・特別感が薄れる | 
「購入」は、結婚挨拶と両家顔合わせで同じ服を着るケースや、結婚式の参列などで何度も同じものを着る機会がある場合に向いています。
もし用意できそうなら「手持ち」が一番お得な選択肢ですが、TPOに合っているか確認が必要です。
「レンタル」ならそれぞれの場面に合わせた服装を用意でき、買うよりも費用を抑えられます。



季節感やトレンドを取り入れやすく、普段着ないようなドレスを気軽に試せるのがメリットです。
イオンのレンタルショップ「LULUTI」では、デザインが豊富でサイズもS〜5Lまで幅広く選べます。サイズや色合いが不安な場合は、近くの店舗で試着することも可能です。
\2万円のドレスが6,600円で3泊4日レンタルできる/
店舗の試着室も予約可能!
せっかくなら両家顔合わせで振袖を着るのもおすすめ【体験談】


結婚挨拶と両家顔合わせは同じ服装でもOKですが、せっかくなら両家顔合わせで振袖を着るのもおすすめです。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
わたしは顔合わせで振袖を着て、母は着物で合わせました。
振袖は未婚女性の正礼装のため、顔合わせは振袖を着られるラストチャンスだと言えます。
顔合わせというお祝いの席にぴったりの服装で、とくに料亭やホテルなどの格式高い会場にもふさわしい装いです。
実際に振袖を着用してみて、一生に一度の場面で特別感と記念に残る良い機会になったと感じました。写真もたくさん撮れたので良かったです。
-78-e1732616344678.jpg)
-78-e1732616344678.jpg)
顔合わせで振袖を着るか迷っている方は、振袖コーデのコツや注意点をまとめた記事もあわせて参考にしてみてください。
振袖は購入すると40万円くらいするものもあるので、手持ちがなければレンタルがおすすめです。
\レンタル振袖一式19,500円から!/
振袖の色や質感がわかるLINEのオンライン接客も


結婚挨拶と両家顔合わせに共通する服装の注意点


結婚挨拶と両家顔合わせに共通する服装の注意点は清潔さと上品さです。具体的には以下のマナーを守るようにしましょう。
それぞれの注意点について解説します。
ビジネススーツは避ける
結婚挨拶と両家顔合わせでは、女性はビジネススーツを避けるのがベターです。
ビジネススーツやリクルートスーツのようなビジネスライクな服装は、冷たい印象を与えやすいです。
基本的にはセミフォーマルなワンピースや着物などをTPOに合わせて着用しましょう。



スーツを着るなら、ライトブルーやベージュなどの淡いカラーだと印象をやわらげられます。
胸元・脚・肩の露出を控える
結婚挨拶と両家顔合わせの服装は露出を抑えるのが重要です。
胸元が大きく開いたデザインやミニスカート、オフショルダーなどの露出度が高い服装は、親世代からのイメージが悪い傾向にあります。
服装に自分らしさを出したくても、結婚挨拶や両家顔合わせでは相手の親に敬意を払うのが大事です。
相手に不快感を与えないように落ち着いた服装を心がけ、必要に応じて上着を羽織ったり、ブラウスなどのインナーを着用したりしましょう。
ストッキングを着用する
結婚挨拶や両家顔合わせの服装として、ストッキングを着用するのがマナーです。素足だと不潔でマナーに欠ける印象を与えてしまう懸念があります。



足元にも注意!
結婚挨拶や両家顔合わせで履く靴はパンプスがおすすめです。(着物の場合は下駄&足袋)
ストッキングは透け感のあるナチュラルなカラーを合わせて履きます。さらに、伝線した場合に備えて予備のストッキングを持っていくと安心です。
関連記事:両家顔合わせの女性の持ち物リスト
結婚挨拶と両家顔合わせの服装に関するよくある質問
ここでは、結婚挨拶と両家顔合わせの服装に関するよくある質問に回答します。
結婚挨拶と両家顔合わせはワンピースなら問題ない?
結婚挨拶と両家顔合わせは、どちらもワンピースでも問題ありません。
膝が隠れる丈・露出控えめ・会場の格式に合わせたものなら、挨拶・顔合わせどちらも通用します。
両家顔合わせの場合は、両家の格を合わせる点にも意識しましょう。
結婚挨拶と両家顔合わせに振袖はやりすぎ?
振袖は未婚女性の正礼装なので、結婚挨拶と両家顔合わせで着るのに適した服装です。
ただし、両家で服装の格を事前にすり合わせる必要があります。カジュアルな場合には、訪問着など準礼装の和装もおすすめです。


結婚挨拶や両家顔合わせの服をユニクロで買っても大丈夫?
結婚挨拶や両家顔合わせの服をユニクロで買っても問題ありません。清潔感があり、きれいめできちんと感が出ていればOKです。
ユニクロにも上品なセミフォーマル向きのデザインが販売されています。ただし、派手なロゴやカジュアルすぎるものは避けましょう。
両家顔合わせの母親・兄弟姉妹の服装は?
両家顔合わせの主役は新郎新婦なので、家族は派手すぎず、両家で格を合わせるのが基本です。
母親は上品なワンピやセットアップ、着物、兄弟姉妹は華美すぎない装いが無難です。
結婚挨拶と両家顔合わせはTPOに合わせた服装で挑もう!
結婚挨拶と両家顔合わせの服装は同じでも大丈夫ですが、会場や両家の格を合わせるのが重要です。TPOに合わせて服装を選びましょう。
違う服装にする場合は、コスパ良く選べるレンタルドレスの活用が人気です。季節感やトレンドに合ったフォーマルな服装を用意できます。
イオンのレンタルショップ「LULUTI」なら、豊富なデザインとサイズから幅広く選べるので、場面に合わせた自分にぴったりの服装が見つかります。
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
-75-e1731492655833-150x150.jpg)
サイズや色合いが不安な場合、近くの店舗で試着できるので安心!
\2万円のドレスが6,600円で3泊4日レンタルできる!/
店舗の試着室も予約可能











コメント